top of page
Tomizo Jinno

自分視点が分断する社会と映像・動画制作の役割

近年、社会全体が「自分視点」を重視する傾向にあると感じます。これは、個人の感情や価値観を尊重する一方で、多様な意見や価値観を軽視する風潮を生み出しています。特に、SNSなどを通じて個人の意見が容易に拡散されるようになったことで、この傾向はさらに加速しているように思われます。


窓枠で切り取る映像

私がこの「自分視点」という概念に関心を抱くのは、映像制作という仕事に携わっているからです。映像制作において、カメラは世界を切り取る窓のようなものです。そして、その窓枠をどのように設計し、どこに向けるかによって、観る人に全く異なる印象を与えることができます。つまり映像制作は、世界をある特定の視点から捉え、それを視聴者に伝えるという行為なのです。


映像が示す解釈

映像作品は単に現実を映し出すだけでなく、制作者の意図や価値観を反映したものです。例えば、ドキュメンタリー作品であっても、撮影者や編集者の視点によって、同じ出来事が全く異なる物語として描かれることがあります。これは、映像作品が単なる記録ではなく、一種の解釈であることを示しています。


視点をコントロールする力

映像制作者は、常に「視点」を意識しながら作品を作り上げています。そのため、長年映像制作に携わっていると、自然と様々な視点から物事を捉えることができるようになります。しかし、この能力は、時に周囲の人々から「ひねくれている」と思われることもあります。これは、多くの人が自分の視点こそが絶対的に正しいと考えている中で、異なる視点を持つ人が現れることに対する違和感からくるものかもしれません。

映像制作において、最も重要なのは、作品を通じて何を伝えたいのかという「企画意図」です。企画意図は、ターゲットとする視聴者層によって大きく変わります。つまり視点と企画意図は相似形と言えます。例えば、若者向けの広告であれば、若者視点で流行を取り入れた視覚的な表現が重視されるでしょう。一方、高齢者向けの広告であれば、高齢者視点で分かりやすく、安心感を与えるような表現が求められます。


誰かを傷つけていないか

しかし、このようにターゲットに合わせた視点を選ぶことは、必ずしも全ての視聴者を満足させるわけではありません。むしろ、特定のグループにとっては不快に感じる可能性もあります。これは、人々の価値観や考え方が多様であるため、一つの視点から見た世界が、別の視点からは全く異なるものに見えるからです。

ビジネスの世界においては、映像制作は製品やサービスを効果的に宣伝するための重要なツールの一つです。そのため、映像制作者は、訴求効果を高めるためにターゲット層の心に響くような表現を選ぶ必要があります。同時に、特定のグループを排除したり、差別的な表現を用いたりしないように、細心の注意を払う必要があります。


視点が社会を分断する

近年、社会問題となっているのは、特定の思想や価値観に基づいた「自分視点」が、社会全体を分断しているということです。SNSなどを通じて、特定の意見を持つ人々が集まり、異なる意見を持つ人を攻撃するといった現象が頻繁に見られます。このような状況は、社会の安定を脅かすだけでなく、個人の自由な意見表明を阻害する可能性も孕んでいます。

社会を構成する一人ひとりが、自分の視点だけでなく、異なる視点を持つ人々の存在も尊重し、多様な意見を聞き入れる姿勢を持つことが重要です。そして社会全体として、客観的な事実を基に議論を進め、より公平で公正な社会を目指していくべきです。


多角的な視点を持つ者の役割

映像制作の現場で培われた「多角的な視点」という能力は、このような社会の実現に貢献できるのではないかと考えています。映像制作を通じて、私たちは世界を様々な角度から捉え、その多様性を表現することができます。そして、その経験は私たちが社会の中でより広い視野を持ち、多様な人々と共存していくための糧となるはずです。

自分視点が分断する社会と映像・動画制作の役割

 

 


閲覧数:8回

Comments


bottom of page