top of page

オンライン展示会での動画活用術

オンライン展示会は、リアルな展示会とは異なるアプローチが必要です。愛知県名古屋市で映像制作を手がける私たちは、多くの企業様のオンライン展示会向け動画制作を担当してきました。本記事では、効果的な動画活用法について解説します。なお、オンライン展示会向けの動画は、SNSで流行のショート動画とは異なり、製品やサービスの詳細な説明が必要です。用途に応じて3分から10分程度の尺を確保することをお勧めします。
【このページの目次】
  1. オンライン展示会の特性と動画の役割
  2. コンテンツの構成と制作ポイント
  3. 視聴者とのインタラクション設計
  4. 商談促進のための仕掛け
  5. 効果測定と改善

1. オンライン展示会の特性と動画の役割

オンライン展示会は、時間や場所の制約がないという利点がある一方で、製品やサービスを直接体験できないというデメリットがあります。そのため、映像による情報提供の質が、商談獲得の成否を大きく左右します。
 
オンライン展示会の特徴
 
従来の展示会と比べ、オンライン展示会には大きな特徴があります。視聴者は自分の都合の良い時間に、好きな場所で情報収集ができます。しかし、その反面、製品への理解度や企業との関係構築において、新たな課題も生まれています。
オンライン展示会における映像は、これらの課題を解決する重要なツールとなります。製品の機能や特徴を視覚的に伝えることはもちろん、企業の技術力や信頼性を効果的に訴求することが可能です。
 
動画に求められる役割
 
オンライン展示会では、展示会スタッフによる直接的な説明が難しいため、動画がその役割を補完する必要があります。具体的には以下のような役割が求められます:
1. 製品・サービスの詳細な説明
  • 基本的な機能や特徴の解説
  • 使用方法のデモンストレーション
  • 導入効果の具体的な提示
2. 企業担当者不在時の情報提供
  • よくある質問への回答
  • 技術的な特徴の解説
  • 導入プロセスの説明

2. コンテンツの構成と制作ポイント

オンライン展示会向けの動画は、視聴者の行動特性を考慮した構成が重要です。リアル展示会と異なり、視聴者はいつでも離脱できる環境にあります。そのため、興味を持続させながら必要な情報を効率的に伝える工夫が必要です。
 
基本構成の考え方
 
1. メイン動画(5-7分)
製品・サービスの中核的な価値を伝える本編として、以下の構成を推奨します:
1. オープニング(30秒)
  • 視聴者の課題に対する共感
  • 解決策の提示
  • 製品の全体像
2. 本編(4-5分)
  • 主要機能の詳細説明
  • 使用方法の解説
  • 導入効果の具体例
  • 他社製品との差別化ポイント
3. クロージング(1分)
  • 問い合わせ方法
  • 特典やキャンペーンの案内
  • 商談予約の促進
 
補完コンテンツの活用
 
メイン動画を補完する shorter version や詳細版を用意することで、視聴者のニーズに柔軟に対応できます:
2. ダイジェスト版(2-3分)
  • 製品の主要ポイントを簡潔に紹介
  • 技術的な特徴を分かりやすく解説
  • 導入メリットを端的に提示
3. 詳細技術解説(8-10分)
  • 技術担当者向けの詳細な機能説明
  • 具体的な導入手順の解説
  • よくある質問への回答
 
視聴環境への配慮
 
オンライン展示会では、視聴環境が多様化するため、以下の点に注意が必要です:
  • 音声がなくても理解できる構成
  • 重要情報のテキスト化
  • デバイス別の最適な画質設定
  • 読みやすいフォントサイズ
  • 適切なコントラスト設定

3. 視聴者とのインタラクション設計

オンライン展示会の大きな特徴は、視聴データを基にしたインタラクションが可能な点です。適切な仕掛けを用意することで、効果的なコミュニケーションを実現できます。
 
視聴者との対話機会の創出
 
リアル展示会では、商談スタッフが来場者の反応を見ながら説明を進められますが、オンライン展示会ではそれが難しくなります。そのため、動画コンテンツを介して以下のような対話機会を設計する必要があります。
  インタラクティブな情報提供
  • 視聴者の関心に応じた分岐構造
  • 詳細情報へのリンク設定
  • Q&Aセッションの組み込み
  • チャットボットとの連携
 
段階的な情報開示の設計
 
視聴者の興味レベルに応じて、段階的に情報を提供することで、離脱を防ぎながら商談につなげることができます。
 第1段階:興味喚起(2-3分)
  • 課題提起と解決策の提示
  • 製品の基本的な特徴
  • 導入効果の概要
 第2段階:理解促進(3-5分)
  • 具体的な機能説明
  • 使用方法のデモ
  • 導入事例の紹介
 第3段階:検討促進(5-7分)
  • 技術的な詳細
  • 価格体系の説明
  • サポート体制の紹介
 
視聴データの活用
 
視聴者の行動データを分析することで、より効果的なアプローチが可能になります:
  • 視聴継続率の分析
  • 関心の高いセクションの特定
  • リピート視聴箇所の把握
  • 問い合わせにつながった動線の分析
このようなデータを基に、コンテンツの改善や営業アプローチの最適化を図ることができます。

4. 商談促進のための仕掛け

オンライン展示会における最大の目的は、質の高い商談機会の創出です。動画コンテンツを通じて、視聴者を自然な形で商談へと導く工夫が必要です。
 
効果的な誘導設計
 
リアル展示会では、商談スタッフが来場者の反応を見ながら適切なタイミングで声をかけることができます。オンライン展示会では、動画自体がその役割を担う必要があります。
 段階的な誘導アプローチ
1. 興味喚起フェーズ
  • 視聴者の課題に共感を示す
  • 解決の可能性を提示
  • 具体的なメリットを例示
2. 信頼構築フェーズ
  • 技術力の可視化
  • 導入実績の紹介
  • サポート体制の説明
3. アクション促進フェーズ
  • 商談予約の具体的な方法
  • 特典・キャンペーンの案内
  • 期間限定オファーの提示
 
商談につなげるコンテンツの工夫
 
視聴者の状況に応じて、適切なアクションを促すコンテンツを用意します:
 初期検討層向け
  • 製品概要資料のダウンロード
  • メールマガジンの登録案内
  • サンプル提供の案内
 具体的検討層向け
  • 詳細な仕様書の提供
  • オンラインデモの予約
  • 個別相談の受付
 導入検討層向け
  • 見積りシミュレーション
  • 導入事例の詳細資料
  • トライアル利用の案内
 
視聴者とのコミュニケーション設計
 
オンライン展示会では、直接的なコミュニケーションが限られるため、以下のような工夫が必要です:
  • チャット機能の活用
  • Web会議システムとの連携
  • フォローアップメールの自動配信
  • 定期的な情報提供の仕組み

5. 効果測定と改善

オンライン展示会の大きな利点は、詳細なデータ収集と分析が可能な点です。これらのデータを活用し、継続的な改善を図ることで、より効果的な展示会運営が可能になります。
 
主要な測定指標
 
 視聴行動の分析
展示会での動画コンテンツの効果を以下の指標で測定します:
  • 総視聴回数と独自視聴者数
  • 視聴継続率とドロップポイント
  • リピート視聴箇所
  • デバイス別の視聴傾向
  • 視聴時間帯の分布
コンバージョンの測定
最終的な成果指標として以下を設定します:
  • 資料請求数
  • 商談申込件数
  • 問い合わせ数
  • 見積り依頼数
  • サンプル依頼数
 
改善ポイントの特定
 
収集したデータを基に、以下の観点から改善点を特定します:
 コンテンツ面の改善
  • 離脱の多い箇所の特定と修正
  • 関心の高いセクションの強化
  • 説明不足箇所の補完
  • より効果的な表現方法の検討
 運用面の改善
  • 配信時間帯の最適化
  • 視聴デバイスへの対応強化
  • インタラクション方法の改善
  • フォローアップの最適化
 
PDCAサイクルの実施
 
効果的な改善のために、以下のサイクルを実施します:
 1. Plan(計画)
目標指標の設定
改善ポイントの特定
実施内容の具体化
 2. Do(実行)
動画コンテンツの修正
運用方法の調整
新規コンテンツの追加
 3. Check(評価)
データの収集と分析
効果の測定
課題の抽出
 4. Act(改善)
分析結果の検討
改善策の立案
次期計画への反映

まとめ

オンライン展示会での動画活用は、適切な企画と継続的な改善が成功の鍵となります。私たちは、愛知県地元名古屋市での映像制作経験を活かし、御社のオンライン展示会を成功に導く動画制作をサポートいたします。
特に重要な点は以下の3つです:
  1. 視聴者の行動特性を考慮したコンテンツ設計
  2. 効果的な商談誘導の仕組み作り
  3. データに基づく継続的な改善
  4.  
オンライン展示会向けの動画制作について、お気軽にご相談ください。御社の目的や状況に合わせた最適な映像制作をご提案いたします。
bottom of page